Numbersのセルに画像を貼り付ける作業を自動化するAppleScript
前書き macのiWorksに含まれる表計算ソフトNumbersでは、セルを画像で塗りつぶすことができる。オフィススイートの雄であるMicrosoft Excelでもできるが、両者は相互互換ではない。すなわちNumber […]
MacでオーディオCDをコピーする方法
MacでオーディオCDをコピーする方法を検索すると、OS標準の機能であるディスクユーティリティを使ってできると主張するウェブサイトがわらわらと出てくる。 だが、Appleの公式サイトを含めて、ディスクユーティリティでは、 […]
アルバムアーティストを活用しよう
iTunesでCD情報を取得するとき、よく見られるものに、やたらとコンピレーションにチェックを入れたアルバムがある。大体の場合、アーティストが一人ではないケース…と言うと誤解が生じかねないのだが、本当に複数のアーティスト […]
VirtualBoxで作った仮想マシンにオーディオCDをマウントさせる方法
VirtualBoxネタを続ける。VirtualBoxで、ホストに接続したオーディオCD(光学ドライブ)を、仮想マシンから認識させる方法である。 ググってみた結果、Oracle VM VirtualBox – […]
VirtualBoxで作った仮想マシンの移動方法
前回のブログエントリで、VirtualBoxで、macOSの仮想マシンを作るスクリプトを紹介した。そのスクリプトは、仮想マシンファイルの保存場所がカスタマイズできない(らしい)ことも書いた。 今回は、同スクリプトで作った […]
macOSをVirtualBoxの仮想マシンにインストールするスクリプトの紹介
今年もWWDCが開かれ、新しいmacOSのベータ版が公開された。無論、筆者は、人柱になるつもりはないから、仮想環境にインストールすることにした。 ここで話はやや脱線するが、仮想環境の構築に、愛用のVMWare Fusio […]
アプリで用いるUNIXバイナリがdylibを必要とする場合の対応方法
process()を用いて動作させるUNIXバイナリが、dylib(ダイナミックローダブルライブラリ)を必要とする場合を考える。 この時、Xcode上のBuild Phaseで、dylibの入ったlibディレクトリをCo […]
キャンセルをデフォルトにするアラートのレシピ
macOSアプリケーションで、メインウインドウを閉じると終了するようになっている時、アプリケーションが動作中である場合を考える。 この場合、アラートを表示して本当に終了するか尋ねることになるが、そのアラートの作り方が自分 […]
IPv6(IPoE)接続サービスでWebサイトを公開するための手順
契約しているプロバイダのDTIが最近始めたIPv6(IPoE)接続サービスに切り替えてみた。このサービスには、従来のIPv4(PPPoE)と違う制限事項がある。 特定のポートを外部に公開できない。 例えば、Webサイトの […]
Google Chromeを閉じてもログアウトさせないようにする方法
バージョンを正確に覚えていないのだが、いつからだったか、Google Chromeを閉じる(終了させる)と、twitterなどを始めとする会員制サイトなどがログアウトさせられてしまうようになった。 勘の良い人ならばすぐ分 […]