テキストベースのウェブブラウザlynxを入れてみた
主題
テキストブラウザlynxを導入する手順を述べる。
背景
Big Surになって融通の効かなくなった、OSビルトインのApache Webサーバーの代わりに、別のApache Webサーバーを導入した。
何の気なしにapachectl status
とやったら、apachectl: line 95: lynx: command not found
と怒られた。lynxはテキストベースのウェブブラウザだそうだ。では、lynxを入れてみようということになった。
手順
-
OpenSSLのコンパイルとインストール
筆者はrtmpdumpの絡みで1.0.2uを入れているが、そういう事情がなければ、1.1.1系で良い。curl -LO https://ftp.openssl.org/source/old/1.0.2/openssl-1.0.2u.tar.gz tar xf openssl-1.0.2u.tar.gz cd openssl-1.0.2u ./Configure darwin64-x86_64-cc \ shared enable-ec_nistp_64_gcc_128 \ no-ssl2 no-ssl3 no-comp \ --openssldir=/usr/local/openssl/ make depend sudo make install
-
lynxのコンパイルとインストール
curl -LO https://invisible-mirror.net/archives/lynx/tarballs/lynx2.8.9rel.1.tar.bz2 tar xf lynx2.8.9rel.1.tar.bz2 cd lynx2.8.9rel.1 ./configure \ --prefix=/usr/local/lynx-2.8.9rel.1 \ --with-ssl=/usr/local/openssl \ --with-screen=ncurses \ --disable-echo \ --enable-default-colors \ --with-zlib \ --with-bzlib \ --enable-ipv6 make sudo make install
件のapachectl status
はどうなったかと言うと、エラーは出なくなったが、次のように表示されるのみ。orz
Not Found The requested URL was not found on this server.
参考サイト
以上。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント